リボンレイストラップ~カヒリ編み~
リボンレイストラップのつくりかた。『カヒリ編み』
準備するもの…☆サテンリボン6mm幅 2色 3mずつ
☆ククイナッツ ☆丸カン ☆カニカンつきストラップ ☆Uピン(イージービーダー)
☆ボンド と 透明マニキュア(ほつれ止め液)
つくりかた…
①3mのリボンの真ん中(1.5mの箇所)同士をクロスします。

②上にある(北)水色のリボンを少したゆませて左斜め下(西南)に下ろします。

③左にある(西)茶色のリボンをきっちり右斜め下に(東南)に下ろします。

④右下にある水色のリボンをそのまま上に折ります。

⑤2本の茶色のうち、上側にある方を左(西)に折りますが、このとき②でたゆませた水色のリボンのワッカの中に通します。左下にある水色のリボンを下に引いて、形を整えます。

これで1段目の田の字ができあがりました。
⑥2段目以降も同じ動作の繰り返しですが、1段目のときのように斜め下に下ろしたりせずに
きっちり下(南)なら下、右(東)なら右にもっていきます。
2段目は右上に水色のリボンがあります。たゆませて下(南)へ。
右(東)にある茶色のリボンを左(西)へ。
左下にある水色のリボンを上(北)へ。
最後に左(西)にある茶色のリボンを右(東)へくぐらせます。
形を整えます。2段目のできあがり。
この繰り返しです。
3段目は左上からはじまります。向きをかえて好きなところから続けても同じことです。
ポイントは水色→茶色→水色→茶色…と交互に折っていくことでしょうか。

⑦好きな長さまで織れたら(大体11cm~12cm)やめます。好きな形にねじります。

ねじる角度が決まれば、指で押さえながらUピンを使って1段目の裏側のクロスされたリボンをくぐらせます。一番近くにあるリボンをくぐらせることがポイント。



⑧2本くぐらせたら、4本のリボンのうち、一番長く残っているリボンにUピンを使ってククイナッツ、丸カンを通します。またククイナッツを通し戻ってきます。リボンにたゆみが残らないよう絞り、対角線上にあるリボン同士をくくり、蝶々結びをします。長さをきれいにカット、リボンの結び目にボンドを少しつけてほどけないようにし、リボンの切れ端に透明マニキュアを塗っておきます。(ほつれ防止)


丸カンにカニカンつきストラップをつけたら、できあがり!!!
実はおにいちゃんもはまってます!!テレビ見ながら手は一生懸命編んでます!
こちらはおにいちゃんが編んだもの。仕上げはママ。5歳でもできるんです!

準備するもの…☆サテンリボン6mm幅 2色 3mずつ
☆ククイナッツ ☆丸カン ☆カニカンつきストラップ ☆Uピン(イージービーダー)
☆ボンド と 透明マニキュア(ほつれ止め液)

つくりかた…

①3mのリボンの真ん中(1.5mの箇所)同士をクロスします。

②上にある(北)水色のリボンを少したゆませて左斜め下(西南)に下ろします。

③左にある(西)茶色のリボンをきっちり右斜め下に(東南)に下ろします。

④右下にある水色のリボンをそのまま上に折ります。

⑤2本の茶色のうち、上側にある方を左(西)に折りますが、このとき②でたゆませた水色のリボンのワッカの中に通します。左下にある水色のリボンを下に引いて、形を整えます。

これで1段目の田の字ができあがりました。
⑥2段目以降も同じ動作の繰り返しですが、1段目のときのように斜め下に下ろしたりせずに
きっちり下(南)なら下、右(東)なら右にもっていきます。
2段目は右上に水色のリボンがあります。たゆませて下(南)へ。
右(東)にある茶色のリボンを左(西)へ。
左下にある水色のリボンを上(北)へ。
最後に左(西)にある茶色のリボンを右(東)へくぐらせます。
形を整えます。2段目のできあがり。
この繰り返しです。
3段目は左上からはじまります。向きをかえて好きなところから続けても同じことです。
ポイントは水色→茶色→水色→茶色…と交互に折っていくことでしょうか。

⑦好きな長さまで織れたら(大体11cm~12cm)やめます。好きな形にねじります。

ねじる角度が決まれば、指で押さえながらUピンを使って1段目の裏側のクロスされたリボンをくぐらせます。一番近くにあるリボンをくぐらせることがポイント。








丸カンにカニカンつきストラップをつけたら、できあがり!!!
実はおにいちゃんもはまってます!!テレビ見ながら手は一生懸命編んでます!


![]() 1mなんと16円!両面サテン/1反30m巻【反】6330-6mm両面サテンリボンポリエステル100%サテンリボ... |
by usubeni-macaron
| 2010-09-29 21:07
| コウサク+テヅクリ